プラシーボ効果=「治療の場で、人がなんらかの出来事や物に付与したシンボルとしての意味が原因となって、からだ(あるいは一体としての心とからだ)に起こる変化」

プラセボ、プラシーボ、偽薬など、聞いたことはある人が多いと思います。この現象こそが、人の心、イメージの力を身近に見て取れる代表的なものでしょう。新薬の開発だんかいで、薬の客観的効果を判定するために、二重盲検(ダブルブラインド)法を用います。それは「薬と銘々されたもの」を内服した事自体で何らかの影響がでることをが認められている証拠です。どんな薬の場合も概ね30%程度がプラセボにより症状の改善を認めます。実際には、そのプラセボによる効果を本当の薬が統計的に有意に優れているかどうかが問題視されます。約30%の人がプラセボなのに効果がある事は重要視されませんが、考えてみればそれの方が私には大事なことのように思われます。
プラセボ効果にこそ、人の心の力、人の不思議さが詰まっているように思います。こうした現象を、臨床に用いることは倫理的な問題などで今はやりにくいと思いますが、それらの現象をまとめた書物もありますので、その一部を紹介します。
また、プラシーボ効果は良い変化が起こることを言いますが、逆の現象をノシーボ効果といいます。


 

ルースのバラの香水

 ロチェスター大学のロバート・エイダーはクリーヴランドのカレン・オールネス博士とともに、11歳のときに重い全身性エリテマトーデスにかかったという10代の少女「ルース」の治療にあたっていた。ルースはこの深刻な自己免疫疾患のせいで、発病の二年後には腎臓の機能不全、高血圧、出血に苦しむことになった。医師たちは、彼女の活発すぎる免疫系の活動を抑制するために、すぐにもシクロホスファミドという強力な免疫抑制剤を投与する必要があると判断した。
 ルースの母は心理学者で、エイダーが(彼については第6章でさらに触れる)ラットを使ったシクロホスファミドの実験をしたことがあるのを知っていた。その一連の実験で、ラットはシクロホスファミドとともに、無害だがある強い特徴をもつ物質を投与されていた。その後この無害な物質だけを与えられたとき、ラットのからだはシクロホスファミドを投与されたのと同じ反応を示したのだった。同じ方法でルースが投与されるシクロホスファミドの量を減らせるのではないか―そうすればこの薬の有害な副作用を低減できるのではないか―とルースの母は考えた。医師たちも試してみようということになって、結局シクロホスファミドの投与と、二つの強烈な特徴をもつ物質−肝油と強いバラの香り−とを組み合わせることにした。
 最初の三ヵ月間、月に一回の治療のたびに、ルースは処方どおりの量のシクロホスファミドと肝油を与えられ、バラの香水を嗅がされた。その後の月一回の治療では、肝油とバラの香水はそのままだったが、薬そのものは三回にー回しか投与されなかった。したがって一年を通してみれば、ルースは通常の半分の量しかシクロホスファミドを投与されなかったことになる。それでも治療の成果は目覚ましく、ルースの症状はおさまったのである。

ノシーボ効果

ノシーボ反応という概念を裏づける多くの事例の中でも、著名な心臓専門医バーナード・ラウン博士が伝えた次の事例はかなり説得力がある。
 まだ新米だったころ、ラウン博士は非常に高名な心臓病治療の権威の下で働いていた。その医師の患者に、命にかかわる病気ではないが、三尖弁狭窄症という心臓の弁の疾患をもつ女性ミセス・Sがいた。ミセス・Sは軽度のうっ血性心不全でもあったが、これは薬によってうまく抑えられていた。彼女を奈落の底へ突きおとす事件が起きたのは、いくつかの検査を受けるために入院していたときのことで、そのとき彼女の状態はいつものように安定していた。
 ある日、その高名な心臓専門医が研修医、インターン、医学生の一団を引きつれてミセスSの病室に入ってきた。当時の習慣で(今でも実習を行なう病院ではこの習慣がありすぎるほどあるのだが)、この一団は仲間うちだけで話をしていた−彼女をまるで物のように扱い、面と向かって注意を払うこともなく、会話から仲間はずれにしていた。この突然の侵入者たちが踵を返し、ぞろぞろと出ていくとき、くだんの医師が「この女性はTSでね」と言った−心臓専門医が三尖弁狭窄症(tricuspid stenosis)の頭文字をとって普通に使う略語である。
 その直後、ラウン博士はミセス・Sの病室に人って呆然とした。彼女は不安におののき、おびえきって、荒い呼吸をしていたのである。彼女の肺はほんの二、三時間前にはまったく正常だったのに、今では下部で湿ったゼイゼイいう音が聞こえる。これはうっ血性心不全が悪化する前兆だった。いったいどうしたのかと博士がたずねると、ミセス・Sはこう答えた。「先生が、私はもうすぐ死ぬと言ったの」
 ラウン博士は自分の耳を疑い、あの先生がそんなことを言うはずがないと断言した。「でも確かに間いたのよ」とミセス・Sも譲らない。「先生は、私はTSだと言ったの。つまり『末期的状態terminal situation』ってことでしょう? あなたたちお医者様は、本当のことをはっきり言わないのよね。ショックを与えないように、いつも隠そう隠そうとする。でも、私には彼の言っている意味がわかってしまったのよ」
 ラウン博士がいくら、「TS」は「三尖弁狭窄症」のことで「末期的状態」のことではないと説明しても、ミセス・Sは聞く耳をもたなかった。彼女は、これからどうなるかすっかりわかっている、あなたは恐ろしい真実を私から隠そうとしているだけよ、と静かにくりかえすばかりだった。そのー件のあと、もとの心臓の状態に根本的な変化があったという客観的な事実はまったくないのに、彼女の心臓はだんだん具合が悪くなっていった。そしてその日遅くには亡くなったのである。